top of page

自主防災組織

スタンドパイプセットの設置について

​和田公園自治体でスタンドパイプセットを購入し、消火資機材格納箱に入れてミニ和田公園内に設置しました。

IMG_2230.JPG
​設置場所

ミニ和田公園内、自主防災組織物品庫のとなりに設置しました。

IMG_2229.JPG
消火資機材格納箱

いたずら等で開けられないように、南京錠にて鍵を掛けてあります。

​南京錠のロック解除ナンバーは、現状、自治会役員のみ周知されています(今後の運用方法は検討中です)。

IMG_2234.JPG
​スタンドパイプセットの内容(1)

​以下が格納されています。

・スタンドパイプ

・スピンドルドライバー

・消火栓蓋開閉器

・筒先

・消火用ホース(4本)

・台車

IMG_2246.JPG
​スタンドパイプセットの内容(2)

スタンドパイプセットは台車に載った状態で格納されていますので、そのまま移動させることが可能です。

IMG_2240.JPG
​スタンドパイプ

​L字の長い方を消火栓に接続し、もう片方を消火用ホースに接続します。

格納状態では、スタンドパイプと消火用ホースのあいだに接続するアタッチメント(写真の青いリングの部分)が、筒先に接続された状態になっています(下記参照)。

IMG_2239.JPG
​筒先

格納状態では、スタンドパイプと消火用ホースのあいだに接続するアタッチメント(写真の青いリングの部分)が、筒先に接続された状態になっています。

IMG_2237_edited_edited.jpg
​組み立て完了状態

写真では、消火用ホースを1本だけつなげていますが、消火用ホースは4本付属されていますので、最大80mまで延長可能です。

スタンドパイプの使い方

まず周囲の人に呼びかけて、なるべく多くの人に消火活動への参加を​促します。

IMG_1649.PNG
​消火栓蓋を開放する

消火栓鍵を差し込みます。

​てこの原理で蓋を持ち上げます。一度手前に引き上げてから、右方向または左方向へ180度旋回させて開放します。

開放する際は、周囲の安全を確認しながら行ないます。

IMG_1660.PNG
​消火栓内部

写真左側が吐水口で、ここにスタンドパイプを結合します。

​写真右側が放水弁で、ここにはスピンドルドライバーを差し込みます。

IMG_1652.PNG
スタンドパイプの結合

吐水口にスタンドパイプを結合します。

結合したら、一度上方へ引っ張り、確実に接続されているか確認します。

​結合が不十分だと、放水中に外れる可能性があり、大変危険です。

IMG_1657(1).JPG
スピンドルドライバーの結合

放水弁にスピンドルドライバーを差し込みます。

​スピンドルドライバーを反時計回り(左回り)に回して、水が出るか確認します。スタンドパイプから水が出るのを確認したら、スピンドルドライバーを時計回り(右回り)に回して一旦水を止めます。

27142139.86ec8d85112b54c671810cd9bc4fc1f
ホースの結合

スタンドパイプにホースを結合します。

​結合部分は差し込み式です。結合後は一度引っ張って確実に結合できていることを確認します。

​また、ホースの逆側に管そう(筒先)を結合します。

IMG_1655.PNG
放水

火元までホースを伸ばします。このとき、ホースが折れ曲がっていると、十分な圧力で放水できません。できるだけまっすぐ伸ばします。

放水操作者は、給水操作者に、放水準備ができた合図をします(合図は声や動作で確実に伝えます)。

​給水操作者は、合図を確認したらスピンドルドライバーを反時計回り(左回り)に回して水を出します。

bottom of page